模型を作ること

建築模型種類

建築模型はスタディ模型、ボリューム模型、プレゼン模型、白模型、色付模型などさまざまなシーンによって作る模型が違います。

スタディ模型

お客様に出す前に、建築家が検討の為に作る模型を総称してスタディ模型といいます。

簡単な間取りに壁を立ててみてどのように見えるかを検討したり、ボリュームのみ作ったり、建築の概念を壁を作らず柱と床だけで作りチームの共同設計者に言葉だけでなく立体的に伝えたり、建物の一部のみを作ったりします。

ボリューム模型

スタディ模型の一種で、建物もボリュームを検討する模型です。

スタイロフォームや発泡スチロールなどで外形だけ作りボリュームを見る為の模型です。計画地以外の隣地の建物などのボリュームを作る事も多くあり、街と計画建物のバランスを検討したりします。

敷地最大限に建てたらどうなるか、分割して建物を建てたらどうなるかなど、さまざまな検討に使用します。

ボリューム模型を作る時は、縮尺は大きめです。規模が大きい建物を作る時などにまずボリューム模型を作り検討したりします。

プレゼン模型

お客様に、図面と一緒にプレゼンする為に作る模型です。

スチレンボードという、1mm~10mm程の薄い発泡スチロールを紙でサンドイッチした加工しやすい素材を利用して模型を作成する事が多いです。

スチレンボードをそのままで白い紙の状態で見せるものを白模型といいます。白模型は、図面のみだと立体的な認識が難しいので、この白模型がある事で意思疎通を図れるようになります。

色付模型は名前のままで、フローリングを薄い木の板を貼りつけ表現したり、外壁の素材感を表現したりと色が付いた模型です。

模型の必要性

最近では、模型を作らず3Dのみで完結してしまう事務所もあるとは思います。そちらが悪いという分けではありません。

模型について

模型は、目の前に手元で見れる為、打合せも図面と模型を一緒に見ながら打合せを進める事ができ理解度が変わります。

建築家が考える際にも、立体で目の前に模型があるといろいろな角度から見ながら考える事ができます。

3Dについて

3Dは画面の中で歩いてみたり、素材がすぐ変更できたりと良い所は多くあります。私もお客様と素材のやり取りする際は3Dを使用してすり合わせを行います。

模型の今後

3Dを利用して、設計から施工、設備、構造なでをワンストップで情報共有し建物を建てる、BIMというシステムが構築されてきています。やっと、住宅レベルでも構築され始めています。3Dはこれからもっと進んで行きます。

3Dができれば、3Dプリンターでお客様用のプレゼン模型は簡単にでき、それに合わせてVRやARでお客様へはより分かりやすくなっていく時代がすぐそこに来てはいます。

しかしながら、スタディ模型はやはり手を動かして建築家が考え、検討する道具として残っていくと私は考えています。